賃貸物件は、バリアフリー設計が少ない

バリアフリーは、建築業界で建物や道路の段差をバリアと称していた事に由来しており、段差バリアを取り除くフリーを合わせた造語です。現在では、身体障害者や高齢者など社会生活を送るに際して不自由を感じるもの全てを除去する意味で使われており、公共施設だけでなく一般住宅まで適用されています。壁の芯から芯まで910mmとしていた廊下では手摺りを設置した場合に車椅子が通りづらいとされ、廊下幅が拡張される事により延床面積が大きくなってしまい大きな負担となる事が少なくないのが実情です。その為、賃貸物件では、バリアフリー設計を用いている事が少なく、特に築年数の古い市営や県営の団地に住んでいる高齢者や身体障害者は不重な暮らしをしています。

民間の賃貸物件は、必要最低限の間取りを効率よく狭い延床面積におさめて建築費用を如何に浮かせるか大きな課題であり、建築費用を可能な限り抑制することで効率の良い家賃収入が得られるとされています。実際の物件では、一般的な廊下幅である芯芯で910mmが2尺に相当する606mmと非常に狭く建築され、高齢者なら一間は欲しい和室がない物件が多いのが現実です。居室は、一様に配置された床根太に合板と床材を重ねますが、和室の場合には床根太の上の合板の上に畳を設置するので畳の部分だけ床が高くなってしまい段差ができてしまいます。和室のバリアフリーは、畳の厚さ分だけ床根太を低く造作しないといけないので費用が嵩むことから、和室のない賃貸物件が多いのが現実です。

Filed under: バリアフリー 賃貸, 不動産/賃貸, 高齢者 賃貸Tagged with:

No comment yet, add your voice below!


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Comment *
Name *
Email *
Website